日本が好きになる!歴史全授業(小6・中学)
25時間目 鎌倉時代の文化(第3章の8)
2020
/
05
/
04
YouTube動画シリーズ
社会科教育ランキング
日本史ランキング
★鎌倉時代の文化の中心は仏教美術の最後の輝きでした。運慶ら慶派の仏教彫刻以後日本文化の中心は仏教文化ではなくなります。その後今日に続く和の美術が動き始めます。
★鎌倉仏教の始点は鎌倉時代ですが広範な支持を得るには室町・戦国時代です。禅宗は儒教を組み込んでシナかぶれが続きますが、念仏や題目を唱える日本仏教は「仏教」といっていいかどうか?真言宗・天台宗の神仏習合とともに日本思想の独自性の一つですね。
関連記事
27時間目 足利義満と日明貿易(第3章の10) (2020/05/06)
26時間目 建武の新政と室町幕府(第3章の9) (2020/05/05)
25時間目 鎌倉時代の文化(第3章の8) (2020/05/04)
24時間目 元寇(第3章の7) (2020/05/03)
23時間目 源頼朝と鎌倉幕府(第3章の6) (2020/05/02)
スポンサーサイト
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
26時間目 建武の新政と室町幕府(第3章の9)
次の記事を読む
24時間目 元寇(第3章の7)
コメント